ミュートした投稿です。
学術雑誌『地球・宇宙・未来』の創刊号へ特別寄稿しました!サイエンスコミュニケーター佐伯恵太さん代表「エンタメ×科学」チーム『asym-line』メンバーで寄稿した「『エンターテイメント × 科学』の可能性」内の「サイエンスコミックスの多様性を目指して」部分の執筆を担当しました✨ Ayane
【ラボブレインズ人気記事ランキング】 先週の人気記事を1~3位までまとめました!記事に関するコメントもお待ちしています! 【3位】ニュースからランクイン! ASDの「友人を覚えにくい」症状は海馬領域の異常に起因 東大グループ、治療法開発に期待 https://lab-brains.as-1.co.
はじめまして! 大学で生命科学を専攻しているB2です。 サークルで合成生物学の研究もしています。
お伝えする資料が無いので後日出展報告を兼ねて写真を載せれるかもです。 未来の日本を科学を担う子供達に楽しんでもらえる、と思ってる体験イベントです♪
明日から東海サイエンスパークに出展します。 お近くの方はぜひ弊社ブースに遊びに来てください。 美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます☕️ 最終日の土曜日は、ファミリーデーでどなたでも入場できます。HARIOも【体験プレゼント企画】を用意してます。 【イベント詳細】(イベン
始めまして某ガラスメーカーのかっしーです。 初めて投稿します。 13日の木曜日より、 名古屋市で催される東海サイエンスパークに出展します。 最終日の土曜日は、ファミリーデーとなり、どなたでも入場できます。 HARIOも【体験プレゼント企画】を用意してます。 ぜひ遊びに来てね。 【イベント
生物ってなんだろう?
生物ってなんだろう? 読み終わりました。翻訳を担当した竹内薫があとがきで絶賛してて。ちょっとまゆに唾つけて読み始めたのですが。なるほどその通り。「生物」ってものを特徴づける5つの切り口、それぞれが一つの章立てになっていて、「なんか頭の中がぐっちゃぐちゃになってわけわからん」ことになりがちな生物の世界、頭の中ですっきりと理
おー!綺麗な結晶ができてますね! こちらでは緑に近い色は放冷環境をいじらないと出ないので見ていて新鮮です 仰る通り、教材として普及すれば科学に興味を持つきっかけになるかもしれませんね 教科書で眺めるだけじゃなくて自分で手を動かして作れば愛着も湧きますし、実際に目にすることで疑問も生まれやすいと思い
恥ずかしながら本事件を知りませんでした。 ご紹介ありがとうございました。 科学的、原理的に不可能な要求を突きつけられる理不尽さ、正しいことがもみ消される絶望感、いやー、怖かったです。冒頭で、悪事が暴かれることが示されていたのですが、それでも怖かったです。 化学屋として、データを適切に取り扱うぞという
そうですね~基本はポイントって期限ありますからね~ ただポイントありきのサイトにならないように(主目的は研究者や科学に興味がある方同士の交流ですので)していきたいですね~