トップ > 交流広場 > 雑談 > 研究室から明日ifiaに参加しなさい、と言わ... ずみ 2024/05/23 17:11 研究室から明日ifiaに参加しなさい、と言われたんですが、展示会は中々学生を相手にしてくださらないので悲しいですね...商業的にやってることなので仕方ないのですが、コミュ症には、ちとキツイです...(JASISで人に話しかけるのが難しすぎて全然話聞けなかった) 明日は話しかけてくださる企業様がいることを信じるしかないです。XのキャンペーンもJASISに比べるとやってる企業様ほとんどいらっしゃらないので、一言も喋らずに終わりそうだww 研究室から明日ifiaに参加しなさい、と言われたんですが、展示会は中々学生を相手にしてくださらないので悲しいですね...商業的にやってることなので仕方ないのですが、コミュ症には、ちとキツイです...(JASISで人に話しかけるのが難しすぎて全然話聞けなかった) 明日は話しかけてくださる企業様がいることを信じるしかないです。XのキャンペーンもJASISに比べるとやってる企業様ほとんどいらっしゃらないので、一言も喋らずに終わりそうだww いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 3件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 トコ 2024/06/05 09:34 ずみ 出展する側の立場としてはありがたいご意見です。 弊社につきましては学生から研究者から競合まで全ての方に等しくご案内しております。 と、いうのも説明した方が将来就職や転職されて弊社のお客様になる可能性がある、ということです。 建前を抜きにしても自社の製品を案内する事は本来メーカーの立場からすると基本的な事になりますので、ブースの前でそれっぽい雰囲気出してくれましたらお声掛けいたします。 自分から声かけるの難しいようであればブースの前で立ち止まって製品見ていれば大丈夫です!ぜひお試しください。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 犬派 2024/05/24 08:34 研究室から展示会参加を促されることってあるんですね! 文面的に一般参加でしょうか? 展示会で相手にしてもらえない...ことはあんまりないと思いますが、学生や企業関係なく発生しうる現象だと思います。 というのも、出展側の「話したい相手」と一般側の「話したい相手」が合致しないと話す意味が薄いからです。 例えば出展側のスタッフさんが「展示会で高額商品を買ってくれるお客さん」を探している場合は 一般参加の学生さんが「単純に出展側の話を聞いてみたい」だけだとなかなか相手にしてもらえないかもしれません。 自分から声をかけるのはなかなか勇気がいりますが、 ・挨拶 ・自身の所属 ・なぜ話しかけたのか(ex.自身の研究に近い、就職を考えている業界のため etc.) ・話してくれたお礼 などを伝えれば、あしらわれることなくお話してもらえると思いますよ! もちろん上記方法でも相手にしてもらえないところはあるので、いろんなとこ話しかけてみて「こういうところは話してもらえるな...」「こういうところは厳しそうだな...」という感覚を磨けば次回以降の参加も苦ではなくなるはずです! ぜひ能動的に参加してみてください! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ずみ 2024/05/24 09:40 犬派 ありがとうございます!! 参考にします〜!!たしかに就活にも繋がりますね!!今現在就活中なので、気になる企業さんとコンタクト取れるのは良いかもです!! JASISの展示会の時はXの活動が盛んだったので、「気になってフォローしました!」とかで話が進められたのですが、ifiaはそれすらも全然なので、業界に興味あることを推して話していきたいと思います! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まりれん 2024/05/24 09:54 犬派 アズワンさんはスタッフも多いし、展示している内容もデカい機械からネズミのナンバリングのまで多種多様を持ってきてくれてるのでありがたい反面どっから攻めていいのか。。。 で、ラボブレコーナーができてからはいつもそこに行っちゃいますwwww そういう意味で総合で取り扱ってるアスワンさん、ケニスさん、池田理化さんあたりはオールマイティなので気になるとこスタートに他にこーいう系だと何オススメがあります?って聞きやすい気がします😁 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まりれん 2024/05/23 17:34 ifiaは参加したことないのでわからないですが。。。 JASISは大学人も相手してくれる企業さんありますよ☆ 自分の研究と絡んでそうな装置とか、あとは大学にある古い装置で困ってることとか聞くと結構親身に話ししてくれます。 購入権限はないので、上の人に伝えるので説明してもらえますか?&パンフレット下さいも結構詳しく話してくれます。(いくら教員でも大型機器の購入は個人科研費ではどーにもならないので😅) 工場とかにいれるような超大型機械だと相手もされないけど、ある程度までだと、大学じゃ入れられないけど、こーいうののコンパクトなのこーいうことしたいから欲しいですとか話したりとかでも会話はずみます☺ 展示会は学会に来てない企業さんの機械や商品を見る機会で、それによって、この測定できるかも!とかアイデア浮かんだりもするので、楽しんできて下さい😆 JASISに関しては、Xで公式さんと絡んでおけば相手してくれます(笑)私とかド派手眼鏡のおかげでAS ONEさん、ラボブレさん、ニチリョーさんの中の人から、気づいてもらえました😆 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ずみ 2024/05/24 09:36 まりれん ありがとうございます! まだ研究は始まっていないので、研究の話するのは難しいと思いますが、とりあえず気になるところから行こうと思います! JASISの公式さんと早速絡んでおきました。どうやら展示してるそうなので!! いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示出展する側の立場としてはありがたいご意見です。
弊社につきましては学生から研究者から競合まで全ての方に等しくご案内しております。
と、いうのも説明した方が将来就職や転職されて弊社のお客様になる可能性がある、ということです。
建前を抜きにしても自社の製品を案内する事は本来メーカーの立場からすると基本的な事になりますので、ブースの前でそれっぽい雰囲気出してくれましたらお声掛けいたします。
自分から声かけるの難しいようであればブースの前で立ち止まって製品見ていれば大丈夫です!ぜひお試しください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示研究室から展示会参加を促されることってあるんですね!
文面的に一般参加でしょうか?
展示会で相手にしてもらえない...ことはあんまりないと思いますが、学生や企業関係なく発生しうる現象だと思います。
というのも、出展側の「話したい相手」と一般側の「話したい相手」が合致しないと話す意味が薄いからです。
例えば出展側のスタッフさんが「展示会で高額商品を買ってくれるお客さん」を探している場合は
一般参加の学生さんが「単純に出展側の話を聞いてみたい」だけだとなかなか相手にしてもらえないかもしれません。
自分から声をかけるのはなかなか勇気がいりますが、
・挨拶
・自身の所属
・なぜ話しかけたのか(ex.自身の研究に近い、就職を考えている業界のため etc.)
・話してくれたお礼
などを伝えれば、あしらわれることなくお話してもらえると思いますよ!
もちろん上記方法でも相手にしてもらえないところはあるので、いろんなとこ話しかけてみて「こういうところは話してもらえるな...」「こういうところは厳しそうだな...」という感覚を磨けば次回以降の参加も苦ではなくなるはずです!
ぜひ能動的に参加してみてください!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ifiaは参加したことないのでわからないですが。。。
JASISは大学人も相手してくれる企業さんありますよ☆
自分の研究と絡んでそうな装置とか、あとは大学にある古い装置で困ってることとか聞くと結構親身に話ししてくれます。
購入権限はないので、上の人に伝えるので説明してもらえますか?&パンフレット下さいも結構詳しく話してくれます。(いくら教員でも大型機器の購入は個人科研費ではどーにもならないので😅)
工場とかにいれるような超大型機械だと相手もされないけど、ある程度までだと、大学じゃ入れられないけど、こーいうののコンパクトなのこーいうことしたいから欲しいですとか話したりとかでも会話はずみます☺
展示会は学会に来てない企業さんの機械や商品を見る機会で、それによって、この測定できるかも!とかアイデア浮かんだりもするので、楽しんできて下さい😆
JASISに関しては、Xで公式さんと絡んでおけば相手してくれます(笑)私とかド派手眼鏡のおかげでAS ONEさん、ラボブレさん、ニチリョーさんの中の人から、気づいてもらえました😆