たに

2023/12/23 20:46
今回は食卓でお馴染みの塩化ナトリウムの結晶です。身近な物質で中学の理科の教科書に再結晶の材料として取り上げられるため簡単にできるのかと思いきや、私が実験した中では割と苦戦しました。
微細な結晶ができやすく、大きな結晶が育ちにくいのですよね。さらに成長速度に変化があるのか、境界面ができてしまいます。これはこれで面白いのですけどね。
均質な単結晶を作るために少し工夫したこともあります。これはまた別の記事として投稿しようと思います。
再結晶の実験で皆さんも取り組まれたことがあるかと思います。塩化ナトリウムの結晶化について何か面白いトピックがありましたら教えていただると嬉しいです。
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示塩ナトも骸晶が見られていいですね~
媒晶剤として尿素を添加すると{1 1 1}面の成長が強くなるようなので、ぜひやってみてほしいです
https://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/ssh/pdf/science2_7_2.pdf