co-LabBRAINS

画像広場

まりれん バッジ画像
2024/01/31 16:06

葉月さんが学部時代の思い出の教科書はなんですか?に応答して・・・
といっても思い入れある教科書、参考書ないwww

教科書、組織・解剖などの形態系はハードカバーが多く実際の図を描くことが多かった。
生理・生化・薬理は板書と喋りのみで教科書指定があってないようなもの・・・
臨床は実習書はあるけど・・・これまたスライドみて解説とかが多かったんじゃないかなぁ。。。
臨床の講義の記憶があまりない。。。(当時はまだ先生方が国家試験に準拠した講義ではなく、
関係なく話せた時代でもあるし。。。)

で、アイキャッチのは学部時代に参考書扱いで院生時代の小セミナーで使ってたもの。
日大の前の総長かな・・・が執筆の筆頭。
日大松戸の生化の偉い先生がメインで書いたと言われるもの。
ビジュアルと書かれているように、カラー絵が多用されていて理解しやすいものでした。

ついでに・・・↓が学部2年のときの生理の一日目。
教科書よりも俺に聞きに来いって教授でしたw
翌年WHOに行っちゃった先生で頭はいいけどかなり変わり者でした(>ω<)
でも、板書がめっちゃうまかった。

今はPPTをPDF化したハンドアウトが学生たちは配られるのが当たり前になってて・・・
手を動かすとしても穴埋め程度。そりゃ学力も昔の人とは変わるよなと思う今日このごろw

ちなみに、ノートの写真は本日撮影、2~3年の生理、生化、薬理、発生などは未だに持ってますw
偶に学生にみせて昔はこれくらい自分で書いて勉強してたとみせて鼓舞する(>ω<)

コメントする
1 件の返信 (新着順)
葉月 弐斗一 バッジ画像
2024/01/31 18:09

おぉ、ノートびっしり!!

授業については俺も
スライド+レジュメの形式だったり
教科書指定があっても形骸化してたり
が多かった記憶がありますね
(そういわれれば……)


まりれん バッジ画像
2024/01/31 20:06

今、薬理学の研究してるように機能系が学部時代から形態よりも基礎は好きだったので、質問攻めするほど機能系は勉強してた学生でした😏