たに

2024/05/12 01:31
今日は秋吉さんのお話を伺ってずっと気になっていた、念願のビスマス結晶作りに挑戦してみました。
いつもの水溶液から作る結晶と勝手が異なり、かなり高温になるので緊張しましたが、なんとか無事に結晶を得ることができました。
溶かして冷えて固化するのを回収するだけなので、すぐに成果が得られて楽しいです!しかも毎回異なる顔を見せてくれるので飽きません。簡単とはいえ、調べてみるとタイミング等のコツや大きな結晶を得るためのテクニックがあるようで、つい熱中してしまいました。
見た目の面白さも去ることながら、骸晶になる理由や酸化皮膜によりカラフルに見える原理を調べると、勉強になりましたし、非常に奥が深いです。
学校での理科の実験に採用すればよいのになぁ…と思います。自然の神秘を目の当たりにして、自ずと興味がわくことでしょう…!
コメントする
2
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おー!綺麗な結晶ができてますね!
こちらでは緑に近い色は放冷環境をいじらないと出ないので見ていて新鮮です
仰る通り、教材として普及すれば科学に興味を持つきっかけになるかもしれませんね
教科書で眺めるだけじゃなくて自分で手を動かして作れば愛着も湧きますし、実際に目にすることで疑問も生まれやすいと思います
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵です、個性的なアクセサリーにできそう!