ラボブレ写真部

たに バッジ画像
2024/05/12 01:31

今日は秋吉さんのお話を伺ってずっと気になっていた、念願のビスマス結晶作りに挑戦してみました。

いつもの水溶液から作る結晶と勝手が異なり、かなり高温になるので緊張しましたが、なんとか無事に結晶を得ることができました。

溶かして冷えて固化するのを回収するだけなので、すぐに成果が得られて楽しいです!しかも毎回異なる顔を見せてくれるので飽きません。簡単とはいえ、調べてみるとタイミング等のコツや大きな結晶を得るためのテクニックがあるようで、つい熱中してしまいました。

見た目の面白さも去ることながら、骸晶になる理由や酸化皮膜によりカラフルに見える原理を調べると、勉強になりましたし、非常に奥が深いです。

学校での理科の実験に採用すればよいのになぁ…と思います。自然の神秘を目の当たりにして、自ずと興味がわくことでしょう…!

コメントする
2 件の返信 (新着順)
秋吉
2024/05/15 13:02

おー!綺麗な結晶ができてますね!
こちらでは緑に近い色は放冷環境をいじらないと出ないので見ていて新鮮です

仰る通り、教材として普及すれば科学に興味を持つきっかけになるかもしれませんね
教科書で眺めるだけじゃなくて自分で手を動かして作れば愛着も湧きますし、実際に目にすることで疑問も生まれやすいと思います


たに バッジ画像
2024/05/15 23:22

ご覧いただき光栄です!技術が高度になれば色の制御もできるのですか!

そうですよね。現代では資料や実験動画がありふれているので視聴覚資料で満足してしまうことがあると思いますが、実際に手を動かして実験して目で見てみるのは本や動画で見るのとは別種の感動が生じたり、示唆が得られることがあるので大事だと感じました。

秋吉
2024/05/16 12:41

見たところ酸化膜は薄そうなので、取り出した直後に容器の縁などに置くことで膜が厚くなると思います
結晶の中心の方が青くなってるかと思いますが、その色が結晶全体に広がったり、もっと厚くなれば黄色くなりますね
ぜひ自分の好みの色を目指して工夫してみてください

terabyte
2024/05/13 11:05

素敵です、個性的なアクセサリーにできそう!


たに バッジ画像
2024/05/14 09:23

面白い見た目なのでアクセサリー、インテリアにはもってこいですね!